メモリッチに副作用ってあるの?徹底的に調べてみた。
目元のクマやシワ、たるみを解消してくれる「メモリッチ」。
メモリッチは1日2回、目もとに塗る商品。でも目元って、皮膚が薄くてとてもデリケートな部分です。
メモリッチの購入を考えている方が知りたいこと。それは、
- お肌に優しいの?
- 敏感肌でも大丈夫?
- 副作用はないの?
などではないでしょうか?そこで、メモリッチに副作用があるのか調査してみました。
メモリッチの口コミを調べてみた。
実際にメモリッチを使った方で、かゆみや赤くなったなどの副作用が出た口コミを調べてみました。
私は敏感肌なので以前、同じような商品を使ってかゆみが酷くて止めたことがありました。メモリッチも大丈夫かな?って、思いましたが少しかゆくなりました。でも、我慢できないほどではないので続けられそうです。
2週間ほど使いました!初めは特に変化はなかったのですが、1週間を過ぎた頃からまぶたがに痒みが出てきました。元々敏感肌なので合わなかったのかも知れません。
無添加とのことで使い始めてみましたが、私には合わないようです。口コミでも悪い評価はなかったので残念です。敏感肌の方は間隔を開けて使うことをおすすめします。
使い始めて「あれっ?目元が赤くなってきた?」と、思ったのですが別に痒くもないので使い続けていたら、腫れ出したためにやめました。評判がよいアイクリームだけに、これからも使おうか迷っています。
このようにメモリッチを使って、副作用が出た口コミがあることも事実です。
メモリッチだけでなく、すべての商品にも言える事ですが100%副作用が出ない商品は残念ながらありません。
では、ここからはメモリッチの安全性について紹介していきます。
メモリッチの安全性は?
メモリッチは、日本国内のJIS・ISOクラス5の国際基準をクリアした、クリーンルームで製造されています。
クリーンルームとは?
空気中のチリやゴミの量が基準レベル以下に管理され、必要に応じて温度・湿度等を一定の基準に制御する部屋のことです。
質管理が徹底されているので、品質に関する悪い口コミはもちろん0件でした。
「安全な品質が伴っての安心」なのでやはり国産という点は大きな安心に繋がると思います。
8つの無添加仕立て
メモリッチは以下の添加物を一切使用しないでつくられています。
パラベン・アルコール・タール系色素・合成香料・石油系界面活性剤・紫外線吸収剤・鉱物油・合成着色料
特に石油系界面活性剤は注意が必要です。
石油系界面活性剤は角質層を壊してしまい、肌バリア機能を低下させる原因になります。
肌バリア機能が低下すると
- 水分が蒸発して乾燥肌に
- 神経がむき出しになるので肌がヒリヒリする
- 角質がボロボロになるので肌のキメが粗い
など、お肌のためにと思ってケアしていたことが、逆にお肌を痛めてしまう可能性もあるんです。
さらにパラベンは防腐剤の役割を果たしているのですが、ホルモンバランスの乱れやアレルギー、場合によっては発がん作用があるので気を付けなければなりません。
目もとの改善クリームに「アイキララ」がありますがアイキララの場合、着色料・保存料・防腐剤の3つが無添加です。
そう考えるとメモリッチは、お肌の事を考えて作られた商品と言えるのではないでしょうか?
パッチテスト
パッチテストは、かゆみや湿疹などの皮膚の炎症の原因になっていないかどうかを調べるテストです。
特に化粧品かぶれにならないか確認するときに使います。
スティンギングテスト
パッチテストはよく聞いたことがあると思いますが、スティンギングテストって、聞き慣れない言葉ですよね。
このスティンギングテストとは、ピリピリやかゆみなどの低刺激をテストしたものです。
パッチテストと似ているようですが、パッチテストは「皮膚炎が起こらないか」テストするもので、スティンギングテストは「ピリピリや痒み」が出ないかのテストです。
つまり、パッチテストは見た目で変化があるかどうかを確認し、スティンギングテストは、見た目に変化がなくても、かゆみやピリピリ感があるかどうか調べる違いなんですね。
パッチテスト済の商品はたくさん販売されていますが、スティンギングテスト済の商品は多くはありません。
その点から考えてもメモリッチは、敏感肌さんでも安心して使えるのではないでしょうか?
まとめ
メモリッチの副作用を説明してきました。
記事冒頭でもお伝えしましたが、すべての方に副作用が出ない商品はありません。
メモリッチに関しても無添加・パッチテスト・スティンギングテストと、敏感肌対策を徹底していますが、それでも反応してしまう方は極わずかですがいらっしゃいます。
しかし、メモリッチには30日間の全額返金保証がついているので、万が一お肌に影響が出た場合は返金してもらえるので、敏感肌さんでも試してみる価値はあると思いますよ。